« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

教習は続くよ、どこまでも……

先週、久々にバイクに乗りました。

第二段階の技能のスタートです。

しか~しexclamation ×2

久々(約二週間ぶり?)に乗ったせいか、感覚を少し忘れていた。

はじめにバイクにまたがって、右側のバックミラー調整OKウインク

左側のバックミラー調整…調整…ちょ、ボキッ、ポロリ…冷や汗

手のひらにはバックミラーの鏡の部分が乗っかってる。

「すみません、もぎとれてしまいました(~_~;)」

教官「あっ、そこに放り投げていいから…」(爆)

しばらく、左側のバックミラーなしで走行冷や汗

そして、一旦、下車してコース説明を聞いてから、バイクのところに戻って、またがる。

キーを回す。スターターを押してエンジンをかける。

ぶぉ~ん、シーーン。「あれ、止まった」?

もう一回。

ぶぉ~ん、シーーン。「また、止まった」exclamation & question

もう一回。

ぶぉ~ん、シーーン。「なぜ?止まる」冷や汗

もう一回。

ぶぉ~ん、シーーン。「おかしい?止まった」???

もう一回、っと10回くらい繰り返しても止まるので、教官に言いに行こうと思って、バイクから降りたら……

サイドスタンド出しっぱなしげっそり

このバイクは安全のために、サイドスタンドを出しっぱなしでエンジンをかけると、自動的に停止するのです(~_~;)

いやはや、教官にばれなくてよかった(笑)

サイドスタンドをしまったら、ぶぉぉぉおお~

正常にエンジンがかかった(笑)

そして、久々にコースに出て、走行していると、もう、進路変更のルールをすっかり忘れて(っと言うか久々の緊張で頭が吹っ飛んでる)、進路変更の3秒間の合図による変更前の維持を忘れて、ウインカーを出したとたんに進路を変えてしまう(でもしっかり変更方向の確認はしている)。

教官から、「違うよ~、気を付けて~」

そして、再び、同じことをする(爆)

教官「変更するの早いよ~、気を付けて~」

また、同じことをする(爆)

教官「第1段階で習っているはずなんだけどなぁ?」

挙句に、教官のバイクの後ろに乗せてもらい、「ここから、まず3秒間、1、2、3、はい進路を変える」、と教えてもらう。

こんな感じで基本中の基本がすっかり吹っ飛んでいた間抜けな教習になってしまいました。

もう一度、学科の読み直しだいっexclamation ×2exclamation ×2

次回は、交通ルールに則ったシミュレーションです。

必死に今までの復讐を…、違った(~_~;)、復習をしてから受ける予定です。

がんばりますうれしい顔あせあせ(飛び散る汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャトル、着陸成功

216771main_landing1 スペースシャトル『エンデバー』(STS-123)は、日本時間2008年3月27日(木)午前9時39分に、NASAケネディスペースセンターに無事、着陸しました。

本日、シャトルには計2回の着陸機会がありましたが、1回目の着陸機会は、着陸地点の気候条件が悪化していたため、2回目に実施されました。

日本時間午前8時33分に、地球周回軌道を離脱するための逆噴射が行われ、大気圏に突入し、ケネディスペースセンターに着陸しました。

これにより、飛行距離約1046万kmの約16日間による、史上最長記録となるスペースシャトルの飛行が終了したことになります。

211562main_ctvm








08pd0831_l









なお、次回のシャトルの打ち上げは、2008年5月25日を予定しており、JAXAの『きぼう』実験棟本体がスペースシャトル『ディスカバリー』(STS-124)よって運ばれます。この飛行にはJAXAの星出彰彦宇宙飛行士が搭乗する予定です。


写真:宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャトル、国際宇宙ステーションから分離

日本時間3月23日(日)午前5時34分から今回最後の第五回船外活動が行われました。

S123e008475_l この活動によって、シャトルに搭載されていたセンサ付きアーム(ブーム)を、国際宇宙ステーションに移設されました。これは、次回のシャトル打ち上げ時に運搬される日本実験棟『きぼう』のメイン施設が、シャトルの積載容量一杯になり、このセンサ付きアームの搭載ができないことから、次回のシャトル帰還時に取り付けられる予定です。このアームは、シャトルを大気圏からの摩擦熱から守るための熱防護システムの検査に使われるアームです。

S123e008452_l







Misse_080323_l そのほか、実験装置の欧州実験棟『コロンバス』への取り付けや、太陽電池パドル回転機構の検査が行われました。






Sarj_insp_080323_l









この活動は6時間2分にわたって行われ、日本時間午前11時36分に終了しました。

今回のミッションによる船外活動はすべて終了しました。

Iss016e033684_l なお、日本時間3月25日(火)午前0時43分に歌手の土居裕子さんが歌う日本の童謡「ふるさと」が、ウェイクアップコールとしてかけられました。これは、JAXAの土井隆雄宇宙飛行士の選曲によりかけられたものです。




Undock_01_080325_l シャトルは現在、日本時間3月25日(火)午前9時25分に国際宇宙ステーションから分離し、日本時間3月27日(木)午前8時5分のケネディスペースセンターへの着陸に向けて帰還の途についています。






Undock_03_080325_l









Undock_02_080325_l










写真:宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FX!

そう、最近話題のFX!

始めようかどうか悩んで、今日は一日中、FXの事について検索しまくっていました(笑)。

円高の今、ドル買いをすべきかどうか、う~む、悩む悩む(*_*;

って、まずその前に口座開設をしないことにはどうしようもないですが(笑)

はたして、本当に思い通りの「レバレッジ」ができるのかどうか、スワップ金利も気になるし……。

レバレッジ200倍なんてところもあったけど、取引銀行が、今騒がれている新銀行東京だった(爆)。本当に大丈夫なんだろうか!?

もう少し、考えよう……、でも円高の今がチャンスかも知れないしなぁ(^_^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

国際宇宙ステーション・シャトルの進捗状況

日本時間3月19日(水)午前3時28分、国際宇宙ステーションとスペースシャトルの中では、日本の歌手、平原綾香さんの『星つむぎの歌』が流れました。

これは、クルーたちの就寝から目覚めさせるための曲で、「ウェイクアップコール」と呼ばれています。この曲は、JAXAの土井隆雄宇宙飛行士のためにかけられました。

S123e007107_l そして、この日は、国際宇宙ステーションのロボットアーム『カナダアーム2』を使用して、組み立ての完成した特殊目的ロボットアーム『デクスター』が、米国実験棟『デスティニー』上に移設されました。




Dextre_stow_080319_l









Dextre_on_destiny_080319_l










Jaxa_pao_080320_l 日本時間3月20日(木)午前8時10分から23分間にわたり、国際宇宙ステーションと日本の首相官邸を結ぶ交信が行われ、福田首相と土井隆雄、ドミニク・ゴーリ、ペギー・ウィットソン宇宙飛行士の会話が実現しました。また、渡海文部科学大臣、土井宇宙飛行士の出身校である甲府市立東中学校の生徒らたちとの交信も行われ、その進行を向井宇宙飛行士が行いました。


Zh4g2723_l 土井隆雄宇宙飛行士は、宇宙から皆さんに向けて語りました。『今、この「きぼう」のモジュールは宇宙ステーションにあります。これは、すべての皆さんのための日本の宇宙での家です、住処です。ぜひ、この新しい家を大いに活用してください。』





Eva4_01_080321_l 日本時間3月21日(金)午前7時4分から、第四回船外活動が実施されました。この船外活動では、国際宇宙ステーションのトラス上に設置されている電力機器の交換を行い、そして大変重要となる、スペースシャトルの帰還時の大気摩擦による高熱から機体を保護する耐熱タイルの修理実験が行われました。これは、あらかじめ凹ませておいた耐熱タイルの凹みの部分にSTA-54というアブレータ(溶融材)を充填する事によって、修理結果が有効なものとなるかどうかの検証を行うために実施されました。この結果は、シャトルによって地上に持ちEva4_02_080321_l 帰り、有効であったかどうかが徹底的に検証される予定です。
今回の船外活動は6時間24分にわたりました。








Tps_inspect_080322_l 日本時間3月22日(土)は、スペースシャトル『エンデバー』の耐熱タイルなどの熱防護シールドの点検が行われました。この点検は、本来ならば、国際宇宙ステーションから離れて、大気圏突入前に実施されるものですが、それに使用するセンサ付きのアーム(スペースシャトルの貨物室の端に設置されている)が、5月打ち上げ予定の『きぼう』実験棟が貨物室に収まる最大容積のため、シャトルに固定することができないことから、このセンサ付きアームは、第五回船外活動によって、スペースシャトルから国際宇宙ステーションに移設され、次回のスペースシャトルによって持ち帰ることになります。

なお、第五回船外活動は日本時間3月23日(日)に実施される予定で、その準備が行われています。

写真:宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供

| | コメント (0) | トラックバック (0)

買っちゃった(~_~;)、iPod Touch!!

それも衝動買いがまん顔

衝動買いなんて、何年ぶりだろ…、いや、十年ぶりかも知れない……

012 真夜中に(しかも午前4時前あせあせ)、Appleのホームページを眺めていたら、何やら説明のビデオが流れている……そう、それがiPod Touchの紹介ビデオ目あせあせ(飛び散る汗)

意識がもうろうと(笑)している中で、Apple Storeのサイトにアクセスし、iPod Touchの最近出たばっかりの32GBのものをクレジットカードで決済手続きしてしまう冷や汗

次の日の仕事の休み時間に、VAIOの無線LANでインターネットにつないだら……、決済完了のメールが届いてた泣き顔ダッシュ(走り出す様)衝撃

その時はさすがに焦ったあせあせ

でも、一週間位で届いた実物を使ってみたら、そんな焦りなんか吹っ飛んでしまったexclamation ×2

音が…、とってもいい音がするるんるんそれも、とっても使いやすいし、あらゆる面での操作感や表示の滑らかさが抜群にいい目がハートぴかぴか(新しい)

009惚れた……大金をはたいてしまったけど、それに見合うだけの事はあった。

しかも、インターネットにもつながって、直接iPodから、曲を購入する事もできる。もちろん、その曲はパソコンの中のiTunesに取り込むことができる。

カレンダーや電卓、天気予報やYouTubeを見ることもできる……惚れたうれしい顔

ケータイの音が如何に悪かったかがとてもわかる。高性能のインナーイヤーヘッドホンSONY MDR-EX90SLの性能をいかんなく発揮してくれる。

澄み切った高音、力強く響く低音……良かった、まともなものを購入していてうまい!ぴかぴか(新しい)

こうなると、今まで使っていた壊れかけのラジカセも買い替えてしまえと……、どうせならiPodに対応したものをと……

それが、ONKYOのCBX-Z20exclamation ×2exclamation ×2

これは、賞に輝くほど音がいい。FM、AM、CDが聞けて、しかもiPodを、付属のリモコンでいろいろと操作ができる。しかもスヌーズ付きのタイマーも付いているわーい(嬉しい顔)

時代はここまで進んでいたんだなぁ、ってつくづく実感うまい!ぴかぴか(新しい)

衝動買いだったけど……、結果的にいい買い物をしましたよっウインク手(チョキ)ぴかぴか(新しい)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第二回、第三回船外活動

第二回目となる船外活動は、日本時間3月16日(日)午前8時49分から開始され、カナダ宇宙庁の開発した特殊目的ロボットアーム『デクスター』の組み立てが行われました。

当初問題の発生した電源系統の不具合は解決されました。

S123e006403_l この『デクスター』に、2本のアームを取り付けて、二人の宇宙飛行士による船外活動は、午後3時57分に終了しました。7時間8分による船外活動でした。



そして、第三回目となる船外活動は、日本時間3月18日(火)午前7時51分から開始され、『デクスター』の組み立て作業が完了しました。

Eva3_4_080318_l これにより、船外の保全作業など、今まで、人手による作業が必要だったものが、このロボットアームによる操作で行えるようになります。






Dextre_080318_l
第三回目の船外活動は、6時間53分にわたりました。

なお、土井隆雄宇宙飛行士は、『きぼう』の船外保管室の実験ラックや保管ラックの設定などを行い、その経過は予定より早く順調に行われています。

写真:宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『きぼう』船内保管室、取り付け成功

Jlp_instl_080314_lm 第一回目となる船外活動が、日本時間2008年3月14日(金)午前10時18分に開始され、船内からロボットアームによるJAXAの土井隆雄宇宙飛行士の操作により、日本実験棟『きぼう』の船内保管室が、ハーモニーに取り付けられました。

この取り付けの支援を二人の船外活動で行われ、その後、カナダの特殊目的ロボットアーム『デクスター』の組み立てを行いました。

Jlp_photo_01_080315_l これらの船外活動は、日本時間午後5時19分に終了し、7時間1分にわたりました。

その後、『デクスター』の動作試験において不具合が発生し、現在調査中です。

『きぼう』船内保管室には、3月15日(土)午前10時30分に土井隆雄宇宙飛行士らが入室し、日本の宇宙有人施設に、初めて日本人が入室した歴史的な記念日となりました。

なお、筑波宇宙センターでは、『きぼう』船内保管室の運用交信を、山崎直子宇宙飛行士らが担当しました。

写真:宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供

080315_img_0047_l








080315_img_0059_l

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャトル、ドッキング成功

Docking スペースシャトル『エンデバー』は、日本時間2008年3月13日(木)午後0時49分、国際宇宙ステーションに正常にドッキングし、国際宇宙ステーション長期滞在クルーと合流しました。

なお、昨日のスペースシャトルのクルーたちを就寝から起こすための曲(ウェイクアップコール)には、土井隆雄宇宙飛行士のために、日本映画『ゴジラVSスペースゴジラ』の戦闘シーンの曲と、ブルー・オイスター・カルトの曲『Godzilla』を組み合わせたものが流されました。

今回のミッション期間は、国際宇宙ステーション組み立てフライトでは、過去最長となる16日間が予定されており、全5回による過去最多の船外活動が含まれています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽曲データでのメディアプレイヤーをAppleのiTunesに統一

今まで、二種類のメディアを使ってきた。

一番初めに使い始めたのがSonyのSonicStage。楽曲ファイルフォーマットはATRAC3。

二番目に使い始めたのがマイクロソフトのウインドウズメディアプレイヤー。楽曲ファイルフォーマットはWMAまたはMP3。

そのため、CDなどから楽曲を取り込む場合は、それぞれに取り込んでいたので二重手間だった。

インターネットのミュージックストアからの楽曲の購入は、主に、Moraを使ってきたので、必然的にATRAC3形式だった。

しかし、ケータイを変えてからは、Mora WinやNapsterから購入していた。このファイル形式はWMA。

両方のファイルには著作権保護機能が付いているので相互変換はできなかった。

Napsterは取り放題と謳っていたが、実際のところ、日本の最新の楽曲はほとんどが購入専用で200円の費用がかかる。これじゃあ、月に2000円払って、取り放題となっていても意味がない。なので、Napsterの取り放題は解約した。

そして、今回、思い切って、AppleのiTunesに乗り換えることにした。

と言うのも、SONYのATRAC3形式の楽曲データをWAV形式に変換できるソフトを見つけたためだ。それは、HiMdRenderer
このソフトを使えば、著作権保護の付いたATRAC3形式の楽曲をWAV形式で書き出すことができる。
それをiTunesにライブラリとして取り込んだのち、その楽曲を右クリックして現れるメニューからAACに変換を選べば、iTunesで再生できるようになる。そして、アルバムのアートワークは、アマゾンで検索して曲のジャケット写真を見つけ出してコピーして、プロパティの情報(アーティスト名やアルバム名など)を入力してやれば、取り込み楽曲が完成する。

ただ、ウインドウズメディアプレイヤーのWMAファイルの著作権保護されたファイルは、iTunesでは取り込めない。これは、XPを使っている人であれば、FairUse4WMというソフトを使えば、取り込むことができるが、最新のVistaにしてしまうと、このソフトでも取り込むことができない。現在のところ、最新のヴァージョンのFairUse4WMでも、不可能だった。

ただ、ATRAC3をメインで購入していて、WMAでの購入はごくわずかだけだったので、その辺は幸いした。WMAの著作権保護付きのデータの楽曲は、iTunes Storeで買い直せばいい。月2000円払っていたNapsterをやめたので、その辺でもお釣りが来るくらいだから。

ただ、最大手のSony Musicに所属するアーティストの楽曲の購入は、iTunesでは購入できないため、Moraから購入し、上述の方法で変換すれば、iTunesで取り込めることが解かったので、特に問題もない。

なので、これからは、AppleのiTunesが私のメインのメディアプレイヤーになります。楽曲はiTunes StoreのAACファイルの楽曲を、購入することにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャトル、飛行順調

Payloadbay_080312_lm スペースシャトル『エンデバー』(STS-123)は、地球の周回軌道に乗り、順調に進行しています。

今回の打ち上げによるシャトル(オービター)の熱防護システムの点検では現在のところ、異常な個所は見つかっていません。

打ち上げから20秒後に、小さな物体の落下がオービターにぶつかったという報告がありましたが、現在のところ、そのような痕跡は見つかっていません。この調査は引き続き、地上の管制センターとともに実施されます。

国際宇宙ステーションとのドッキングは、日本時間2008年3月13日(木)午後0時25分を予定しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャトル、打ち上げ成功

211562main_123_launch1 NASAは、日本時間2008年3月11日(火)午後3時28分、現地時間午前2時28分に、スペースシャトル『エンデバー』を打ち上げました。

STS-123となる今回のミッションでは、JAXAの実験棟の一部、船内保管室が搭載されており、後の活動によって国際宇宙ステーションに取り付けられます。

土井隆雄宇宙飛行士ら計7人のクルーと、国際宇宙ステーションに長期滞在中の3人のクルーとともに、作業は進められます。

進行状態はこちらから詳細がリポートされています。

この日本実験棟『きぼう』は、今回と、5月と来年の計3回の打ち上げによって、組み立てられ、作業が完了し運営されることになります。

打ち上げ時の映像はこちらから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本の実験棟『きぼう』を乗せたシャトルの打ち上げ準備中

213834main_rssrollback1 日本のJAXAの宇宙実験棟の一部が、いよいよスペースシャトル『エンデバー』(STS-123)で打ち上げられます。今回は、土井隆雄宇宙飛行士が搭乗します。

日本時間2008年3月11日(火)午後3時28分の打ち上げに向けて、着々と作業が進行しています。

今回の打ち上げは、現地時間では異例の深夜での打ち上げとなります。

NASAのメディアチャネルからNASA-TVへ(RealPlayer)

NASAのメディアチャネルからNASA-TVへ(Windows Media Player)

NASAのパブリックチャネルからNASA-TVへ(RealPlayer)

NASAのパブリックチャネルからNASA-TVへ(Windows Media Player)

NASAのパブリックチャネルからNASA-TVへ(QuickTime)

JAXAサイトからNASA-TVへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いま、欲しいもの…

えっとぉ、いま欲しいものわぁ、

100階建て、温水プール、庭園付き自家用住居。

自家用ジェット機(エアバスA-380)。

自家用新幹線(N700系)。

自家用スペースシャトル

自家用ガンダム

フェラーリ F430spider

((( いい加減にせいっ!!! ←天の声 )))

ごめんちゃい……<(_ _)>

……まじめな話で、いま欲しいと思うのは、

PEUGEOT(プジョー) 207CC GT または、トヨタ・プリウス

SONY HANDYCAM HDR-SR12(ハイビジョン・カメラ)

iPod Touch 32GBモデル

くらいかな?

あっ、あとブルーレイ・ディスク装置(パソコンに内蔵するタイプ)

どうでしょう?

とりあえず、車は無理としても、iPod Touchくらいなら買えるかな~?

いやっ、DMPに6万はキツイ!

と言って、買っちゃってたりして……、って冗談ですよ冗談(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと、一息を。

先週は教習所の第一段階のみきわめ試験で忙しかったふらふら

土日の仕事も結構忙しかったあせあせ

なので、今週はのんびりしようぴかぴか(新しい)

しばし、免許の事は忘れて(と言っても学科の勉強は続けている)……ぴかぴか(新しい)

明日は仕事だけど、それを終えれば水曜日はお休みぴかぴか(新しい)

水曜日は久々に温泉スパのスパディオに行ってこようウインクいい気分(温泉)

第一段階が終わっても第二段階の勉強も更に大変exclamation ×2頑張らねばあせあせ(飛び散る汗)

とにかく、それに備えて、水曜日はのんびりして来ようっとウッシッシおにぎり

今週は、豚足気分で(笑)
走る人ウマ←こんな目に遭わないために(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »