« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

この一年を振り返って。

この一年は、免許の教習に費やしたような一年になりました。

普通自動二輪(マニュアル)の教習を一月から始めて、なんと七ヶ月もかかってしまいました。

その後、普通自動車(マニュアル)の免許は二ヶ月間をかけて無事取得できました。

大きな出会いもありました。これから大きな飛躍が期待される方々に巡り合えたことは私の宝物です。イラストレーター、オペラ歌手、作家、講師、デザイナー、建築家など、数え上げればキリがないほどです。

昨年は、母の入院など大変な時期が多かっただけに、今年は、自分自身への成果の実りの多き年でもありました。

これも、皆々様のお陰です。本当にありがとうございました。

これからも、皆様のことを大切に思い、精一杯尽くしていきたい所存です。

善き年をお迎えくださいね(^O^)/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

生活リズムを探る!!

何年ぶりかに任天堂DS用のソフトを購入してしまいました。

Ds_001 その名も『歩いてわかる 生活リズムDS』!!






Ds_002 万歩計が白色のと黒色のの二つ付いてきましたので、白色のは自分用、そして、黒色のは猫のマイケルに付けました(爆)

このソフト、人間と犬に使うことができますが、猫の設定がないため、しょうがなくマイケルを犬と見立てて設定しました。

Ds_005 右の人間が私のアバター、左の犬(猫?)がマイケルのアバターです。

そして、早速、使ってみました。今日の成果です。



Ds_008 私は、今日は仕事だったので、目標の3000歩を難なくクリアし、4212歩で、「昼型のヒツジタイプ」と診断されました。





Ds_009 そして、猫のマイケルは、802歩。しかも、朝昼はずっと寝ていたらしく、まともに活動していたのは夜中でした(笑)
マイケルは、「夜型のコアラタイプ」と診断されました(爆)

おい!マイケル!寝過ぎだぞ!!(爆)




ただ、私もマイケルの事を言えなくなるかもしれません。明日は大晦日、そして、正月。生活リズムが大きく狂うかも。この機能、自分の診断には良いのですが、こうして日記にしてしまうと、みんなに行動パターンがばればれですね(~_~;)
まあ、猫のマイケルなら、いくらでも公表しますが自分のは都合のいい時にでも…(爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

mAgic TV Digitalの動作不具合について(Tunebiteとの相性による)

最近、IO DATA社の地上デジタルチューナー(地デジ)に付いてくるmAgic TV Digitalが異常終了し、かつ、新バージョンのドライバソフトなどにしたときのmAgic TV Digital初期設定で異常終了してしまうという現象が発生しました。特に、エラーは次のように現れます。

「問題が発生したため、mAgicマネージャDigitalを終了します」
「mAgicマネージャDigital は動作を停止しました」

原因を探ったところ、どうやら、音楽コンバータソフトのTunebiteがらみであることが判明しました。このソフトは、プロテクトのかかった楽曲データを仮想のオーディオデバイスで高速デジタルダビング処理しますが、このソフトをインストールして実行すると、既定のオーディオデバイスが、その仮想オーディオデバイスになってしまうようです。

なので、解決策は以下のとおり。
スタートボタンからコントロールパネルを開く。
[ハードウェアとサウンド]をクリック。
サウンドの項目にある[オーディオデバイスの管理]をクリック。
(クラシック表示の方は、[サウンド]をダブルクリック)
サウンドダイアログが表示されるので、再生タブの一覧にある中から、通常は一番初めに表示されている[スピーカー / ヘッドホン]をクリックし、下にある[規定値に設定]をクリックすればOK。

これで、mAgic TV Digitalが正常に動作するようになるはずです(^O^)/

追伸 :
Windows UpdateのオプションでNvidia Display Driverを最新のものに更新すると、画面がカクカクしてしまう現象が発生してしまいますが、これは、IO DATAの地デジチューナーボードの最新のサポートソフト(Ver.1.32以降)を当てれば、直りますよ(^O^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Merry Chistmas & 50000hits!!

001 あけましておめ……、ちゃうがな(~_~;)

メリークリスマス!!

ケーキ、一杯食べました。また、メタホーダイに一直線です(~_~;)

今年は、いろいろありましたね。
北京オリンピック、東京タワー50周年、そして、初代新幹線(0系)の引退。

私も、初代新幹線とともに生まれたので、そろそろ引退でしょうか(爆)

いやはや、冗談はともかくとして、この記念すべきクリスマスイブの日に、私が一番初めに書き始めたブログ、OCNの『ブログ人』のアクセス件数が50000件を突破しました(2007年1月23日から開始)。

http://akira918.blogzine.jp/

本当に、皆々様の、我慢の?賜物だと、いえいえ、皆様のお陰だと思っています。本当にありがとうございます。

<(_ _)>

これからも、役立たない日記が大半だとは思いますが(笑)、精進して参りますので、よろしくお願いします。

今宵、ステキな空間と時間が、皆さんを包み込みますように☆彡

| | コメント (2) | トラックバック (0)

有楽町で遊楽を(笑)

新しいケータイN-01Aに、ブルートゥースのワイヤレスレシーバSONY DRC-BT15Pの組み合わせはばっちし(笑)うまくいっています。

ケータイに入れた音楽をワイヤレスで聞けるのはとても便利。ついでにワンセグも聞けちゃいます。ただ、ケータイの方でサウンドのエフェクトのTruMediaに設定しないと音が大きくならないので、その設定は常にON状態です。着信があれば、マイクを内蔵しているのでそのまま通話できますよ。

さて、今日はひさびさに有楽町のビックカメラでCD-Rを買いました。いやぁ、DVDが主流のこの時代。さすがに安いですね~。50枚入りで1780円でしたよ~。まあ、あきばお~とかの方がもっと安いんですけど、電車賃やポイントのことなどを考えたら、ビックでもいいやぁ~ってことで、妥協?(笑)しました。

そうそう、秋葉原のあきばお~と言えば、実は水曜日に行ってきたのですが、グリーンハウスのmicroSDHC 8GBのしかもクラス6の高速転送に対応したフラッシュメモリが、な、なんと、3500円くらいで売っていたので即ゲットしました。価格.comだとまだ5000円くらいしましたから、その安さに驚きです。しかも、グリーンハウスブランドだから性能も保証付きです。なにせ、スペックがちゃんと取説に載っていましたから。ケータイは最新技術の固まりです。パソコンからの曲の転送も速く感じましたよ。

話がそれましたが、帰りは、久々に東京国際フォーラムの中の喫茶店でおしゃれにカプチーノなどをたしなんで、ちと優雅な気分で大きい空間を楽しめる建物の隙間から空なぞを眺めておりました。そしたら、UFOが飛んでいました(爆)…んなわけないじゃん。

そして、家に着いて、友達に借りたプロテクトのかかったCDをコピー出来るか悪戦苦闘していましたが、さすがに最新のプロテクトらしく、強力なプロテクト外しも効果なし(*.*)。コピー出来た時もあったけど、起動してみると正規のディスクを入れてください、とエラーメッセージが出るし……Hさん、すみません。もうちょっとトライしてみますが、無理っぽい感じが強いです。今月の13日に発売されたばかりのCDのプロテクトは強靭です。これが解除できるようになれば、無敵になるでしょうけどね。

さて、気分を取り直して、ミント系の炭酸飲料でリフレッシュ。そして、ストロベリーティーで和みました(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧機種からのお財布ケータイのお引越し

NTT docomo N-01Aを使い始めて数日が経過しました。お財布ケータイを設定してあるので、そのお引越しを。

docomoが提供しているDCMX miniは、旧F905iからのデータのお引越しができましたが、メインで使用している三井住友カードiDは、ドコモショップのiCお引越しサービスでしかできないようだったので、頼んでやってもらいましたが、データの移行処理の最後の段階でエラーが発生!!

いろいろ設定を変えて、3回くらい実行してみましたが、いずれも結果は失敗でした。さすがに、ドコモのお姉さんも焦っていましたが(笑)、結局は、三井住友カード会社から、iDのアクセスコードを再発行してもらうことで対処しました。その日に電話したら、翌日の夕方には、再発行のアクセスコードを三井住友VISAカードのWebサイトから入手することができ、無事に新しいケータイN-01A本体に設定することができました。

もちろん、旧F905iにもデータは残っているので、いったんFOMAカードをF905iに移し替え、お財布ケータイのアプリの情報やアプリそのものを削除してデータが残らないように抹消しました。この処理をしておくことが大事なんですよね。

今日から改めて、N-01Aでのお財布ケータイデビューです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケータイをワイヤレスでリスニング(^^)v

実は、iTunesのデータのバックアップDVDがまともではなかった事を書きましたが、そのときに、楽曲データをWindows Media Playerやケータイに落とせるようにしたと書きましたが、その頃から、この新しいケータイを手に入れようかなと画策していたのです(笑)

iTunesのデータをWindows Media PlayerのWMA形式に変換するソフト「tunebite」ですが、どうやら、まだ不完全な部分があるみたいです。変換にたまに失敗する楽曲があるのですが、何回かやり直しすると、成功します。これは、後のバージョンアップでの修正を期待したいところですね。

ケータイで再生する音楽を、ブルートゥースと言う無線の規格で飛ばして、小さいポケットにも収まる小型の受信機で聞けるレシーバーを購入しました。↓(SONY DRC-BT15P)
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=29677

これは、音楽やワンセグの再生のほかに、スキップや戻しなどの操作もできて、かつ、電話がかかってきたときには、そのまま通話できるようにマイクも内蔵されています。

今持っているiPod Touchにもいずれは、ブルートゥースの送信機を付けたいと思っています。

明日、入荷だそうで、あさってには届くと思いますが、今からが楽しみです。操作感などはおってレポートしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

My N-01A debut!

004






















003






















002























この世の日本で初めて折り畳みができるケータイが出たのが、NEC製の黒いケータイでした。当初としては、とても珍しく、そしてとても高かった事を覚えています。もう、十何年前(もっと前かな?)も前のことです。それを手にしたときは、時代の最先端を先取りしたような気分でした。

仕事柄、一時はケータイ、PHS、ポケベルを併せ持って行動した時期もありました。当初は、地上はケータイかポケベル、地下鉄などはPHSが主流でしたから。

今では、辺鄙なところでもない限り、地下さえもケータイの電波が届きます。便利な世の中になったなあとつくづく思います。

私のケータイ所持暦は、そのNECの黒い折りたたみケータイから始まりました。そして、松下→NEC→松下(パナソニック)→富士通と、メーカーを変遷し、そして、ついに再び、NEC製のものを持つことに至りました。

その最新型のNEC製のN-01Aは、タッチパネルを採用し、アップルのiPod TouchやiPhoneを真似たような造りも窺わせますが、その操作感は癖になるくらい面白いです。でも、アップルのように直感で操作する造りには、まだまだのようですが、それでも、十分な性能を発揮してくれます。カメラやムービー、音楽やi-mode、そして肝心の電話の機能もタッチで使いこなせます。また、ピクチャなどの操作は、本当にアップルライク。そして、アップルより勝っていたのが、ピクチャのスライド機能でした。右から左へ指を動かすと、次の画像が表示されるようになるのは当然のことですが、なんと、奥から手前へ表示を切り替えたり、写真を反転させるように切り替えることもできて、触ってみてとても面白いです。

今回のドコモのモデルから搭載された、iコンシェル機能!。これは優れものです。

友人の誕生日が近づいていれば、前もって教えてくれる。
よく使う電車が遅れていれば、その運行情報を前もって教えてくれる。
よく使う道路が渋滞していれば、その道路状況を前もって教えてくれる。
見たい映画の上演が近づいていれば、前もって教えてくれる。
会議のスケジュールの期日が近づいていれば、前もって教えてくれる。
見たいテレビ番組が近づいていれば、前もって教えてくれる。

そう、日常の生活の前もってをいつも待ち受け画面から教えてくれます。しかも、マチキャラというマスコットが動きながら、噴出しセリフや光や音や振動で教えてくれます。

これぞ、欲しかった機能そのもの!!!

まだまだ、操作に慣れるには時間がかかりそうですが、重宝しそうな久々にインパクトのあるケータイです(^^♪

| | コメント (2) | トラックバック (2)

シャトル、帰還、STS-126ミッション終了

294633main_ed08030604_l スペースシャトル『エンデバー』は、無事帰還しました。

今回、ケネディ宇宙センターへの着陸は、その地域の悪天候のために、代替えとなるカリフォルニア州、エドワーズ空軍基地へと変更されました。この基地の天候は極めて良好でした。

日本時間2008年12月1日(月)午前5時19分に、軌道を離脱するための逆噴射を行い、順調な大気圏突入と飛行を続け、午前6時25分に着陸しました。これによりSTS-126ミッションは終了しました。

次回、ミッションSTS-119、スペースシャトル『ディスカバリー』を使用した打ち上げは、2009年2月12日を予定しており、日本のJAXAの若田光一宇宙飛行士が搭乗し、日本人初の国際宇宙ステーション長期滞在者となる予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »