« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

生まれて初めての兵庫県 (その7、最終回) ~不思議編~

今回の旅行で、不思議に、また変わったことを語ります。

まず、これ、東京の人(関東?東北も?)そうなんですけど、

エスカレーターに乗る時に、どちら側に乗りますか?
また、急いでいる人のためにどちら側をあけますか?

実は、これ、今回行った神戸の人たちと全く逆なんですよね。

東京では、左側に乗って、右側をあけます。
でも、神戸では、右側に乗って、左側をあけていました。

ちょっとしたカルチャーショック(笑)でした。
過去の歴史に関係するんでしょうか。

そして、これは、ある意味不思議だけど、関西らしいユニークなものです。
三ノ宮の大きいテレビジョン広告に、『サンテレビ』のコマーシャルをしていましたが、なんと、その宣伝が、頭に「おっ!」を付けて、『おっ!サンテレビ』、おっさんテレビがキャッチフレーズみたいです(笑)

その衝撃、証拠ページは↓(笑)
http://www.sun-tv.co.jp/oh/index.html

CMとか、かなり笑えます(爆)

で、愉快な思いをしつつ、帰りの帰途へと新神戸に向かいました。
有名?な、「神戸牛のステーキ弁当」なるものを食べたかったのですが、夜8時ではすでに売り切れ状態。
しょうがない(笑)ので、「牛肉王子弁当」なるもので我慢しました。
外見は豪華そうに見えますが、中身は薄い焼き肉が乗っかってるだけ(涙)でした。

1620











1630










で、夜8時過ぎの新幹線で新神戸を後にして、東京の自宅には、11時過ぎに着きました。

今回の旅でお世話になったセレン☆しゃまには感謝の限りです。

本当にありがとうございました。

久々の旅で、身も心もたっぷりと癒されました。

(^O^)/

P.S.
こそっと書きます。

買っちゃいました、iPhone。やっぱり、これは携帯の次元を超えています。評判通りの代物でした。
Nec_0231






















| | コメント (0) | トラックバック (0)

マンガデッサンの練習その2

二作目にチャレンジ!!

手本↓
002084



















それを見て、自分で描いたもの↓
002085



























片割れだけですが(~_~;)
これを描くのに2時間半かかりました。当然なぞり書きです(笑)
やはり、目を描くのが一番難しかったです…って、まともに描けてませんよね?!

ちょいと、疲れました(笑)

でも楽しい(爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マンガデッサンの練習その1

アニメやマンガの教本をもとに、まずは、自分の今のレベルを確認するということで、いきなり「描いてみろ」とのことなので、原画をもとに描いてみました。

いきなりの模写は無理なので、原画の上に練習用紙を置いてのコピーのようなものです。でも、あまり透き通らないので、ほとんどめくったり置いたりの繰り返しをしながらでのデッサンでした。

まずは、お手本↓
001082


















それをもとに自分で描いてみたもの↓
001083





















これを描くのに90分くらいかかりました(~_~;)

でも、なんだか楽しい(笑)
出来上がりの嬉しさもあって、これからもちょこちょこ続けていきます(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows Vistaにサービスパック2(SP2)を適用するとメールの送信が出来なくなる件

私が使っているVAIOメールの送信が、ウインドウズビスタをサービスパック2(SP2)に更新すると、メールアカウントの設定がデフォルトに戻ってしまうらしいので、出来なくなりました。

解決策は以下のサイトの[→設定方法]を参照して確認してみてください。

http://www.vaio.sony.co.jp/MyVAIO/Mail/howto_type.html

| | コメント (0) | トラックバック (1)

今度はイラストやアニメに挑戦?

最近、映像の編集や音楽系のソフトに手を出したりして、だんだんと趣味が広がっているような自分ですが、昨日、本屋で色々見ていたら、イラストやアニメの学び方なる本まで売っていて、思わず手にとってお持ち帰り(爆)。その本を見たとき、ものすごく面白そうだなって感じてしまっての衝動買いでした(笑)。
一冊は、本当にアニメの基礎中の基礎で、人物の描き方から、ポーズ、背景の描き方までアドバイスしている本。そして、もう一冊は、パソコンでのイラストレーションによる人物などの描き方から、ソフトを使ったペイント方法などなどの本。
とっても、面白そう(笑)。さっそく今日から始めようっと(^O^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自作デスクトップマシンの64bit版OSへの移行計画

先ごろ、Vistaの次のOS、『Windows 7』が今年中に発売されることがアナウンスされましたが、我が家のデスクトップPCが32bitのVistaのため、それまでに64bit版に移行する計画です。

現在、モバイルノートパソコンVAIO type Zが64bit版VistaのOSで、32bit版のソフトのほぼ全てが正常に動作しているので、自作のデスクトップ版の各種ソフトとハードウェアの64bit版への足並みが揃えば移行する予定です。その経過は、ブログで報告していきたいと思っています。

現在、作業の主流は、ほぼVAIO type Zでしていますが、地上デジタル放送と衛星デジタル放送の録画は、自作のデスクトップパソコンで行っています。現在、地上も衛星も両方受信できる拡張カードはピクセラ社のみでしたが、この度、IO-DATA社からも発売されるので、それを待っての移行計画です。

ピクセラ社の製品では、録画時のスリープからの起動に対応していますが、録画終了後のスリープへの移行が対応していません。今回発売されるIO-DATA社のTVキャプチャカードは、録画後のスリープへの移行へも対応しているので、そちらに切り替える予定です。もちろん、64bitOSにも対応しています。

なお、現在のシステム構成は下記ページにて記載しています。

http://www3.ocn.ne.jp/~akira918/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再び打ち上げ延期。スペースシャトル『エンデパー』(STS-127)

シャトルの打ち上げが、再び延期されました。原因は、まったく前回と同じ場所からの水素ガス漏れです。原因は外部燃料タンクへの液体水素ガスを充てんする時の過剰なガスをベントラインというシステムから取り除くのですが、その部分でのガス漏れです。この現象は、前々回の打ち上げ(STS-119)でのカウントダウン中にも発生した現象でした。その時には、その部分の機器の交換などで改善されましたが、今回は、改善することができませんでした。

次回の打ち上げ機会は大幅に延期され、日本時間2009年7月12日(日)午前8時39分、現地米夏時間7月11日午後7時39分で、夜の打ち上げ予定となります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペースシャトル『エンデパー』(STS-127)、明日打ち上げに向けてカウントダウン中

NASA、アメリカ航空宇宙局は、スペースシャトル『エンデパー』の打ち上げを、日本時間2009年6月17日(水)午後6時40分、現地米夏時間午前5時40分に設定しました。

打ち上げまで、あと20時間を切りました。

打ち上げ時の気象条件の良好度は80%と予想されています。

NASAのパブリックチャネルからNASA-TVへ(RealPlayer)

NASAのパブリックチャネルからNASA-TVへ(Windows Media Player)

NASAのパブリックチャネルからNASA-TVへ(QuickTime)

NASAのメディアチャネルからNASA-TVへ(RealPlayer)

NASAのメディアチャネルからNASA-TVへ(Windows Media Player)

JAXAサイトからNASA-TVへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

打ち上げ延期。スペースシャトル『エンデバー』(STS-127)

日本時間にて本日午後8時17分に打ち上げ予定だったスペースシャトル『エンデバー』(STS-127)は、外部燃料タンクへの水素ガス充てん中にガス漏れが発生したため、原因を調べるべく、打ち上げは延期されました。

今後の打ち上げは、早くても6月17日以降になる予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペースシャトル『エンデパー』(STS-127)、明日打ち上げへ

337196main_sts127mission_patch1600_










Kibologosts127_l









356389main_lineup1600_428321 スペースシャトルは、日本時間2009年6月13日(土)午後8時17分に打ち上げられる予定です。

今回使われる機体は「エンデパー」でミッションナンバーは127、つまりはSTS-127です。

現地時間では、米国東部夏時間午前7時17分の予定です。天候条件から、打ち上げの確率は90%であると言われています。

今回のミッションは、残りの日本の実験棟の部品を運んで取り付ける、日本の設備投入としては最終便のミッションで、計5回の船外活動を予定しています。

16日間のフライトで、現在長期滞在中の若田宇宙飛行士が、今回のミッションとともに帰還する予定です。

NASAのパブリックチャネルからNASA-TVへ(RealPlayer)

NASAのパブリックチャネルからNASA-TVへ(Windows Media Player)

NASAのパブリックチャネルからNASA-TVへ(QuickTime)

NASAのメディアチャネルからNASA-TVへ(RealPlayer)

NASAのメディアチャネルからNASA-TVへ(Windows Media Player)

JAXAサイトからNASA-TVへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OCN『ブログ人』のアクセス数が7万件を突破しました!

実は、このココログで書いているブログの内容とまったく同じ内容を、OCNのブログサービス『ブログ人』に書いています。というか、メインはそのブログ人ですが(^_^;)

この度、そのブログ人のアクセス数が70000件を突破いたしました。

http://akira918.blogzine.jp/akira918/2009/06/70000_9b0f.html

これもひとえに皆様方のお陰です。本当にありがとうございます。

こんな自分ですが、(文に?)飽きるころには、強引にネコのマイケルのネタを繰り出しますので(笑)、よろしくお願いいたします。

<m(__)m>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DTMに夢中の真っ最中(笑)

先日、本屋をウロウロしていたら、おや!!
ボーカロイドの体験版が付いた本が売っていた。

ボーカロイドとは、ヤマハが開発した歌唱エンジン。人の声をサンプリングして、それを組み合わせることにより、パソコン上で歌わせることができるソフト。

その第一段となったのが、巷で有名な「初音ミク」
そして、その第三段として発売されたのが「巡音ルカ」

先ごろDTMマガジンの増刊号として「巡音ルカ」を特集した本がでた。しかも、「巡音ルカ」のお試し体験版が付属している。

実は、はるかむかし、銀河の果てで……(笑)

いやいや(^_^;)、はるかむかし、シンセサイザーを持っていた時期があった。
しかも、そのシンセサイザーは、超有名なヤマハのDX7。当時としては24万円もしたとても高価なもの。はい、そうです。機能が多すぎて、結局使いこなせずに宝の持ち腐れとなりました。

でも、初のデジタルシンセにしては、たしか、ノイズがすごく気になったので、のちに出たコルグのM-1にお乗り換え(^_^;)

でも、結局、ピアノ自体が弾けなくて、独学で学んだ。といっても、初級の本。それも、コードから入る本なら簡単だったろうに、なぜかクラシックを主体にした本で、大譜表で書かれていた。
なので、ト音記号とヘ音記号での譜面では弾けるようになったけど、コードで弾くことができないのです(笑)。一応、その初級本に載っていた曲(20曲くらい)は全て弾けるようになった。

といっても、これも過去の話。今では、感覚を忘れているから、またやり直さないと弾けないだろうなぁ(^_^;)

シンセ所持の変遷は、ヤマハDX7→コルグM-1→ヤマハの複合シンセ(型番をはっきり覚えていない。たしかSY55とかだったけなあ?)、そして今はというと、カシオの鍵盤が赤く光る安いやつ(爆)

そう、本当に欲しかったのは、本物のピアノのように、あの打鍵の重さがあるものだ。残念ながら先のシンセは全てぺたぺたのタイプで、鍵盤に重みが無い。だから、今度買うとしたら、その鍵盤の重みも再現したキーボード、いわゆる電子ピアノかなぁ。といっても、当分買う余裕も、特に家の中に置くスペースも無いから無理でしょう。特に電子ピアノはフルの88鍵だろうから、かなりのスペースがいるでしょうしね。

話がかなりそれましたが、要は、先述の本に付録として付いてきたDTM編集のフリーソフト「Domino」に夢中……ってか、はまっています。

本に丁寧に練習曲の作曲の仕方が載っているので、今やっているけど、これが、おもしろくて、おもしろくて(笑)

ボーカロイドは、歌声をパソコンで作り出すソフト。あくまで歌声だけなので、そのままだとアカペラ風になってしまいます。
それで、必要になるのが、その伴奏を担当するDTMソフト。それが「Domino」。フリー版です。本格的なものは、やはりそれなりのお値段がしますので、当分これで……ってか、初心者には十分な仕様ですよ、これは!(^O^)/

今回のDTMマガジン増刊号は、とてもおもしろいので、興味のある方は是非トライしてみてはいかがですか。
Dtm5078

| | コメント (0) | トラックバック (1)

生まれて初めての兵庫県 (その6) ~姫路城と好古園編~

兵庫の旅の二日目。

いつかは行こうと思っていた国宝姫路城に向かうべく、姫路に向かいました。

宿泊した神戸西神オリエンタルホテルを10時ごろに出発し、西神中央駅から神戸市営地下鉄に乗り、三宮に出ました。

リュックと手さげのカバン(パソコンが入っている)とお土産の袋を抱えていたため、どうしようかと思っていたら、コインロッカーがあるではありませんか(笑)。
早速、リュックだけ残して、全てをコインロッカーへ。300円でした。

そして、JR西日本の東海道山陽本線の新快速に乗り、姫路駅へ。約40分かかりました。そして、この際だからと、イコカ(ICOCA、SuicaのJR西日本版のようなもの)を買いました。

そして、姫路駅から姫路城へ。お土産に何をしようかとチェックを入れて各店舗を回りながら、姫路城へ向かいましたが、なんと、姫路城へはバスで100円なんですね。後部のドアから入り、イコカの読み取り機にタッチして、二つへの停留所でバスから降りるときに今度は前のドアから、再びイコカの読み取り機にタッチして降ります。

天気にも恵まれて、さすがに世界遺産だけのことはあり、綺麗です。
実際に入って、天守閣まで行くには、靴を脱いで、ものすごく急な階段を上らなくてはならなかったので、三宮で荷物をコインロッカーに入れてきて大正解でした。もし、荷物を持ったままだったら、とても上がることはできなかったです。

0886







0940_3

天守閣からの眺めは最高でした(^O^)/

そして、今度はお隣の好古園へ。日本庭園としては大きな部類に入るかも知れませんね。

1320







1340








この後は、少し、姫路駅付近をウロウロしながら(笑)帰途につきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PSP go

ポータブルゲームマシンPSPの次世代モデル『PSP go』が、北米・欧州・アジアに向けて今年10月1日、日本には11月1日に発売することを、ソニーが正式に発表しました。

http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20090603_psp_go.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »