うわさ通り!!ワイマックスは速いっ!!

イーモバイルのデータ通信カードUSBタイプのスピードの遅さに我慢できず、ついこの前、WiMAXの通信端末を購入しました。
それで、イーモバイルの方は解約しようとしたのですが、店員の説明を聞いてみると、

「お客様は1年4か月使っていて、解約金9千円ですが、契約が新2年ですので、このまま眠らせておいても、9か月目でプラン終了となります。使っていなければ、毎月千円ですむので、トータルすれば解約金と同じになります」

と言うことで、眠らせることにしました。

ただ、注意してほしいのは「終了の月を過ぎますと改めて一年間の更新となりますので、そうなる前に解約頂ければ大丈夫です」

とのことでした。

ウインドウズで、会社のホームページを外出先のカフェから更新することが多い私には、うってつけです。
イーモバイルの、下り7.2Mbps上り1.2Mbpsに比べて、ワイマックス(WiMAX)は下り40Mbps上り10Mbpsですので、その違いはお分かり頂けるかと思います。

ただ、注意して欲しいのは、ウインドウズの64bit版は付属のCD-ROMでドライバ等をインストールすること。それと、Macの最新OSの場合、相性があるらしく、ある特定の設定をしないと通信できないという症状が発生しました。
ノートンのファイアウォールも絡んできますが、システムのイーサネットの設定も絡んできます。
その処置法は↓に書きましたので、同様な症状で困られてるMacユーザーの方の助けになればと思います。
http://akira918.blogzine.jp/akira918/2010/06/macwimax_5be9.html

今日は、久しぶりのTOCでユニクロのシャツを買いました。ユニクロも変わりましたね~。
そのTOCの中にあるエクセルシオールカフェからの書き込みでした(^O^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あわわ(^_^;)

巷で有名な、IBMホームページ・ビルダー14バリューパック版に納得できず、

マイクロソフトのExpression Web 3を買ってしまったけど、

このソフト、出たばっかりらしくて、参考書が全く無し…唖然。

しかも、アップグレードじゃなくて、通常版を買ったから2万円もしました(^_^;)

初心者ガイドみたいな冊子が付いてきたけど、これだけじゃあなぁ~。

ぁあ゛~、ごんなことなら、最初からAdobeのDream Weaverを買えばよかったと、

思いっきりな反省です(~_~;)。

それでいて、いきなり前回の結ちゃんを買ってしまうし(爆)。どうなってんだ~私は(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TvRockで録画した番組をTvTestで再生する方法について

ブログ人の方にその方法を掲載しました。

http://akira918.blogzine.jp/akira918/2009/12/tvrocktvtest_45.html

今日は、仕事でした。
秋葉原は結構混んでましたね~。

仕事が終わるころ、NHKの「ブラタモリ」に出演されていた秋葉の地を案内するメイドさんとお話できました。
タモリさんの事を聞いたら、「とっても楽しい方でした~」って言ってましたね。

http://www.youtube.com/watch?v=-Zztms82Xh0

そんな私も陰ながら、彼女を応援しています。
皆さんも、応援してあげてくださいね~(^O^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アースソフトPT2とTvRockによる録画予約の方法をブログ人に掲載しました

アースソフトのPT2での予約録画に対応したTvRockソフトの使い方を下記リンクに記しました。

http://akira918.blogzine.jp/akira918/2009/12/pt2tvrock___e89.html

はじめは、いくらやってもうまくいかず(~_~;)、設定をいじりまわしていましたが、
やっと、設定方法のコツを掴みました。

TvRockはアカウントにパスワードが付いていないとうまく動作しないんですね~。
いやぁ~、これが解るまでは、いろんなことを試してみましたが、ホトホト困り果てていた(笑)次第です。

今回のは、そんなちょっと苦労な結果の成果です(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アースソフト PT2を視聴ソフトTVTest、録画ソフトTVRockで使用するための導入方法

昨日の予告通り(笑)、Windows Media Centerを使わずに、PT2のハイビジョンを視聴・録画できるソフトの導入方法を下記ブログに記載しました。

こちらの方が、機能が豊富で楽しめると思います。ただ、データ放送に対応していないので、データ放送を見たい時は、Windows Media Centerを使用するバージョンを使えばいいと思います。用途によって、うまく使い分けてくださいね。なお、Windows Media Centerと、今回導入する視聴ソフトTVTestとの同時使用はできないようです。排他的に利用してください。

http://akira918.blogzine.jp/akira918/2009/12/pt2tvtesttvrock.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アースソフト PT2をWindows 7の64bit版のWindows Media Centerで使用する方法

私のブログ人のブログの方で、あの巷で旬?(笑)なアースソフト社製PT2の地上デジタル・110°CS・BS3波対応ハイビジョンダブルチューナーボードの、Windows 7 64bit版のWindows Media Centerでのソフトやドライバ、ハードの設定手順を記載しました。

http://akira918.blogzine.jp/akira918/2009/12/pt2windows_764b.html

非常にマニアックな内容なので、難しいと思った方はスルーしちゃって(笑)ください(^_^;)

明日は、これをWindows Media Centerで利用しないで、TVTest、TVReckで使用する方法を記載します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひょえ~(^_^;)、高価なキーボードがぁぁぁ…

アクシデント発生!!

頭の上の方に積んである荷物が、日頃の怠慢から溜まり放題で。

その祟りが……

急に、その頭の上の方にある荷物が崩れ、雪崩となって高価なキーボードに直撃!!

「変換」のキートップが外れてしまった~~。

外れた後を見ると、このキーボード。ボタンが一つ一つ光るように、バックライトに白のLEDで照明しているのですが、その上のキーの仕組みが、まるで昔の電車のパンタグラフのような構造になっているのです。今の一般のゴムでパカパカっていう単純な構造じゃないんですよね。

それで、直すのに悪戦苦闘。

パンタグラフの支柱の上側に透明なプレートを取り付けるような形になっているのですが、それが、なかなか複雑で入らないぃぃ…(~_~;)

悪戦苦闘して三十分ばかりしてなんとか入った……よかったよかった。そしてキートップをはめ込んで、なんとか復活!!

あぁ~、よかったよぉ~。これ、3万5千円位したキーボードだから、修理したら大変な修理費が付いちゃうんじゃないかと心配してたのだけど。それに一回不良品で交換もしているし。あっ、その時は、本当に不良品だったので無償交換だったのだけど。その時のマイクロソフトの対応は素早くてとても親切丁寧だったです。どこかの、いつまでたってもサポートセンターに電話が繋がらなくて、おまけに、アナウンスで改めておかけ直しくださいって、勝手に電話が切られるシステム(I-O ○○TA)には参りました。

それに比べたら、流石に大きいマイクロソフトだけあって、不良品を送ってから、それを待つというところが多い中、マイクロソフトは、新品を送りますので、届き次第、動作を確かめて、不良品を着払いで返品してください…って言う丁寧さ。迅速な対応に嬉しかったです。

この高価なマイクロソフトのキーボード、これからも丁寧に付き合って行こうと思った今日この頃です(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ついにWindosw 7、始動!!

無事に、Windows 7へアップグレード完成いたしました。

しかし、その道は平たんではなかったです。

先日、SONYのWindows 7サプリメントディスクが届いて、その取扱説明書通りにやったら、Windows 7起動時にエラーが発生!(一枚目の写真)

ICカードを読み取るためのFeliCaポートに関する以下のエラーが発生!
===============================================================
サービスマネージャーが見つかりません
FeliCaランチャーを動作させるためにはサービスマネージャーが必要です。
FeliCaポートソフトウェアがインストールされていないか、バージョンが古い可能性があります。
===============================================================
Capd20091029






何かのドライバに入れ忘れかと思い、いろいろな手を尽くしたが解決せず。

そこで、ソニーのサポートに連絡して症状を言う。
しばらく待って、サポートから電話。

「今回の症状の件ですが、現在そのような症例は届いておりませんので、これといった解決策がありません。
すみませんが、もう一度一からやり直していただくか、その機能のみ使わなければ、スタートアップから取り外していただけたらと思います」

それを聞いて唖然(@_@;

また一からやり直しなのかあ~。

で、その手順を以下に。
その取扱説明書の解説に不備ありです。

「ステップ1 バックアップを行う」
   ↓
「ステップ2 リカバリーする」
   ↓
「ステップ3 Windows 7へのアップグレードの準備をする」
   ↓
「ステップ4 ソフトウェアやドライバーをアンインストールする」
   ↓
「ステップ5 システムをWindows 7にアップグレードする」
   ↓
「ステップ6 バックアップしたデータを復元する」
   ↓
「ステップ7 ソフトウェアやドライバーをインストールする」
   ↓
「ステップ8 BIOSを更新する」
   ↓
「ステップ9 ソフトウェアやドライバーを更新する」
   ↓
「ステップ10 バックアップしたデータを元に戻す」

問題は、「ステップ2 リカバリーする」のところ。
「VAIOをお買い上げ時の状態にする」
としか書いていない。なので、Windows Vistaの設定のみをして、次の手順に向かったが、それが誤り…というか、説明不足。

「VAIOをお買い上げ時の状態にした後、"VAIOを始める前の準備"というソフトを起動して設定しないと、写真のようなエラーが発生することが判明。

同様な思いをされているみなさん、気をつけましょう!

Capd20091030_2 なんとか無事にアップグレードできたWindows 7の使い心地は抜群。

ちょっと、慣れない部分もあるけど、使い込んでいくと、明らかに、使い勝手が違うし、なによりキビキビと動作が軽い。
タスクバーの進化は、素晴らしい!

それと、背景の画像は、テーマを設定すると、30分ごとにきれいな画像が入れ替わる。なので、長時間見ていて飽きることもなく、面白いOSです。

ウインドウを上端までドラッグするとフルサイズ表示に。ドラッグして下に戻すと、元のサイズに戻ります。
また、ウインドウを左端にドラックすると左半分に表示。右端にドラッグすると、右半分に表示。
この使い方は便利だ!

さて、しばらく新鮮な発見の日々は続きそうです(笑)

(今回の記事はmixi、ブログ人と内容は共通です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パソコンの調子を整えていた日々。

実は、最近、困ったことがありました。

以前書いたことなんですが、またもや、デスクトップパソコンの画面が映らなくなるという症状が勃発していました。

そうなんです、この現象、例の新しいグラフィックスカード(NVIDIA GTX275搭載)に換えてから発生し始めたんですよね。

で、マイクロソフトのサポートに電話して対応してもらったところ、どうやら、Windowsが起動するときに読み込むファイル(ドライバ等)やウィルス対策ソフトが影響しているらしいところまで解りました。

とりあえず、マイクロソフトのサポートはそこまでとし、後は自分で切り分け作業をしようと思ったのです。

で、まずは、ウィルス対策ソフト、うちはマカフィーを使っていますが、これをアンインストールして様子をみました。でも、症状は変わらず。

それで、マカフィーを入れ直そうと思ったら、今度は、そのマカフィーがインストールに失敗するようになったのです。

さっそく、マカフィーのサポートページをチェックし、Windowsをセーフモードにして、削除ツールを施しても、うまくいかず、インストールに失敗。ただ、CD-ROMからのインストールなんですが、途中で、最新版をwebからダウンロードするか聞いてくるので、その方を選ぶと失敗することが解り、再度、すべてアンインストールしてCD-ROMの中身の古いバージョンの方を選んでインストールすると、成功しました。それで、更新をしたのですが、そのあと、さまざまなエラーが発生して、不具合だらけになりました。

なので、マカフィーのサポートセンターに、電話をしたところ、削除ツールを起動したときに出来たチェックファイルをメールで送付して欲しいとのことで、その結果待ちでした。

で、回答メールが来たのですが、完全に昔のファイルが削除されてないということでした。
セーフモードで起動してC:\Windows\Tempフォルダ内のファイルをすべて削除してくださいとのことでした。あと、インターネットエクスプローラのファイルが一部壊れているようなので、その修復もツールで行いました。

そして、マカフィーをインストールしてみました。ところが、webから最新のファイルを取得してインストールを選ぶと、前回と同じく失敗しました。

ところが、ここからが違いました。

改めて、CD-ROMからインストールするときに、webから最新版を取得しないで、CD-ROMのデータでインストールしたら、無事に成功。そして、起動したのち、更新を押して、最新版にしても、エラーは発生せず、すべて無事に成功しました。

で、マカフィーの不具合の件は解決。しかし、スリープから復帰すると画面が映らなくなる件は改善しませんでした。

そこで、起動時のサービスのうちのNVIDIAのドライバーファイル二つを、起動しないように、msconfigを立ち上げて設定しました。すると、症状は改善されました。

何回スリープを行っても、正常に復帰するようになったのです。

これは、明らかにNVIDIAのディスプレイドライバのバグでしょう。とりあえず、今の状態にしています。最新版が、NVIDIAのサイトからダウンロードできるので、しかも、つい最近新しくなったらしいので、今度試してみたいと思います。

以上、問題発生から準解決(笑)までの経過報告でした。

実は、Windows 7のOSを購入したのですが、これは、今回問題になったデスクトップマシンではなくて、モバイルノートのVAIO type Z用です。ただ、ソニー製の更新用ドライバディスクがまだ届いていないので、まだ、OSをアップグレードできない状態です。

マイケルが待ちくたびれて、あくびしてます(笑)↓
003s














また、デスクトップの方は、クリーンインストールでWindows 7にする予定です。

その経過も今後報告していきたいと思っていますので、参考になればと思います。

(^O^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あれやこれやで、お取り換えぇ~

家にかなり前…かなりでもないかな?笑…、お招きした、マイクロソフトの超高価なキーボードとマウスのセット、たぶん標準品(特注じゃない)としては一番高いかも。6月頃からマウスの調子がイマイチ悪かった。

充電するための場所においても、充電できない(^_^;)
中の充電池がいかれたのかなと思い交換して見るも、やっぱり駄目。

で、先日、マイクロソフトのサポートに連絡。

症状を話すと、すぐに交換の手続きをしてくれた…や・は・り…であります。実は、ネットでググってみると、同じ症状の人が結構いたんです。で、サポートにその事を言うと、思った通り、やはりかなりの同一事例があるらしい。

何の文句も言わずに、素直に好感手続き…もとい、交換手続きしてくれました。

で、届いたキーボードとマウスであります。

Nec_0302







Nec_0303







よく見てみると、マウスのお尻のMicrosoftのマークのデザインが変更されていました。

ロゴが剥がれかけてるマウス↓

Nec_0304









で、新しいマウスはというと↓

Nec_0305











少し安っぽくなったけど、これだと剥がれる心配はないですね~。

で、マウスの件は、交換ということでOKです。

で、以前話した、画面が映らなくなる件。

スリープから復帰させると、またもや画面が映らなくなります(^_^;)

で、今日、マイクロソフトのサポートに連絡して見たところ、

どうやら、ウインドウズを読み込むときのソフトが悪さをしているらしいところまで解りました。

で、(で、が多い日記だなあ、汗)、
で、ビデオカードを交換しているから、その時の昔のビデオドライバが悪さしているか、または、ウィルス対策ソフト(うちはマカフィー)が悪さをしているというところまで確認できたように思います。

昔のビデオドライバは、すっかり削除してあったので、残るはマカフィー!!

マカフィーをアンインストールして、様子をみる。なんだか、ちょっとはっきりしないなぁ。で、再び、インストールすると、マカフィのファイアウォールソフトがエラーを出す。何回やっても同じ。なので、そのファイアウォールソフトを削除し、ウインドウズ標準添付のファイアウォールを使うことに。

他にも少しエラーはあったものの、それは無視するように設定し、スリープさせる。

そして、復帰させると、正常に映る。

やっぱり、自作パソコンでの部品やソフトの寄せ集めだから、要は、相性があるってことなんでしょう。こんなところに、自作の穴があったとは!!

やっぱりソニーやNECや富士通などの純正品の方が、こんな苦労はしないんだろうなぁ~~って、つくづく思いました(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧